top of page

スマートフォンやタブレット端末が普及する現在。

​土地勘のない地を歩くとき、あるいはその地に向かうまでの道すじ

手持ちのスマートフォンやタブレット端末で、手軽に調べることが可能になりました。

「~まで行きたい」「~までの行き方を知りたい」

​そんな願いを簡単に叶えてくれるのがデジタルマップです。

​デジタルマップ

​Google

マップ

デジタルマップの代表例として、

Googleマップが挙げられます。

デジタルマップ上には、アイコンが存在します。

このアイコンをタップすることにより、

その場所の詳細事項を確認できたり、その場所を目的地として設定することが可能です。

しかし

現段階のデジタルマップ上の情報量は完全ではありません。

店舗の例として、

”デジタルマップで目的地に設定して行ってみたら定休日だった”ということがありえるのです。

​また、個人の方が経営している店舗の情報がなかったり、曖昧だったり…ということも考えられます。

東海プロジェクトでは

愛知県東海市のさまざまな事業所・スポットの情報を調査するとともに、

デジタルマップ(現在のところはグーグルマップ)を用いた

情報発信の方法と効果を検討しています。

レイヤー構造

Googleマップの利点

土台となるまっさらな地図に、

様々な追加情報を掲載できる点

​+

レイヤー構造

​施設の名称、連絡先などの情報

施設などの配置

土台となる地図

基本となる地図に、

 

 各種データ

  ・飲食店 

   (居酒屋 / 喫茶店…とより細かい分野に分けた情報化)

  ・病院

  ・衣料品店    etc

​を重ねて一つの地図画面を構成させる。

​基本となる地図

​Googleマップ

が担う

”薬局レイヤー”

”病院レイヤー”

を重ねる

”薬局”と”病院”に絞った

位置情報の提示

​カフェに行きたい…!

デジタルマップを開いて

”喫茶店レイヤー”を選択するだけで、

周辺の喫茶店,カフェの位置情報を確認可能!

​つまり

​ユーザーによる情報の取捨選択が可能

​ユーザーが、その時に欲しいものの位置情報のみ知ることが可能になる

これにより、さらに東海市を”使いやすい土地”へ

bottom of page